Apex LegendsのようなFPSゲームには240Hzモニターが最適です。秒間240回も画面が更新されるので映像がヌルヌル動くし、なにより操作遅延が減るのでAIMがキレッキレになります。
最近では安いモデルは3万円台から買うことができますし、ガチでFPSをやり込んでるゲーマーにとってはもはや必須アイテムになりつつありますね。
当記事では、そんな240Hzモニターのおすすめ機種や上手な選び方などを初心者にも分かりやすく解説していきます。
240Hzモニターは ヌルヌル感 と 遅延の少なさ が魅力

240Hzモニターは秒間240回というスピードで画面が更新されるモニターです。
イメージ的には「1秒間に240枚の紙をめくってるパラパラ漫画」みたいなものでしょうか。普通の60Hzモニターと比べると4倍も映像が滑らかなので、初めて体験するとヌルヌルすぎて気持ち悪いとすら感じるかもしれません。
240Hzのヌルヌル感がよく分かる動画
▲スローでもこんなに滑らか…。筆者が240Hzを初めて体感したときは、本当に隔世の感がありました。
映像がヌルヌル動くと、例えばFPSゲームでは、
- 敵の動きがよく見える → エイムを合わせやすい
- 自分の動きがよく見える → キャラコンの幅が広がる
- リコイルコントロールがしやすくなる → 弾がよく当たる
- 映像がヌルヌル動くのが単純に楽しい
などのメリットは誰でも感じられると思います。
主にメリットがあるのはFPS系のゲームですが、格ゲーやレースゲーにも多少のメリットはあるようです。
▲格ゲーで有名なウメハラ氏が240Hzモニターを使ってみた感想を語っている動画。
長い動画なので軽く要約すると、
ストVは60fps固定だから240Hz自体のメリットはないけど、60Hzモニターより遅延・応答速度に優れるので格ゲーにも240Hzモニターの恩恵はある。ティアリングが発生しないから垂直同期をオフにできる。
という内容です。
ゲーム側の描画が60fpsに固定されている格ゲーですらメリットを感じられるということは、あらゆるジャンルのゲームに恩恵があると思って良さそうですね。
実際ぼくはFF14というMMORPGを240Hzモニターでプレイしていますが、操作の遅延がないのでAoEを避けやすくなりました。
60Hzより240Hzのほうがゲームの難易度が下がるので、「240Hzはもうちょっと上手くなってから…」ではなく、むしろ下手な人ほど240Hzモニターを使ったほうが良いんじゃないかと思いますね。
おすすめの240Hzゲーミングモニター
それでは早速、筆者がおすすめだと思う240Hzモニターを何点か紹介していきます。
遊ぶゲームや好みによって最適なモニターは変わってきますが、この中から選べば明らかな「ハズレ機種」を避けることは出来ます。ぜひ参考にしてみてください。
Pixio PX279 Prime
解像度 | 1920×1080 |
パネル | IPSパネル |
サイズ | 27インチ |
長所 | 色が正確 HDR対応 Crosshair表示機能 |
短所 | 残像低減などの機能は無い |
保証 | 3年保証 (パネル・メインボードは2年間) |
満足度 |
画質とコスパを両立したバランス型モニター
Pixioのモニターは「機能は必要最低限だけどめちゃ安い」のが特徴。とにかくコスパに優れます。
外装パーツの質感はちょっと安っぽいけど、ゲーミングモニターとしての基礎の部分は普通に高品質。単純に240Hzモニターがほしいだけならこれより費用対効果に優れたモニターはないでしょう。
デメリットがあるとすれば人気のわりに在庫が少ないという点ぐらい。Pixioのモニターはいくつかレビューしてますが、レビューして数カ月後には売り切れて廃番になります。この機種もそのうち売り切れるかもしれません…。
BenQ ZOWIE XL2546K
解像度 | 1920×1080 |
パネル | TNパネル |
サイズ | 24.5インチ |
長所 | 残像低減機能DyAc+搭載 暗いシーンでの視認性を高めるBlack eQualizer 使用しているプロが非常に多い(信頼性が高い) |
短所 | 画質はあまり良くない |
保証 | 3年保証 (パネル・バックライトは1年保証) |
満足度 |
プロも認める最強の240Hzモニター
性能に関してはXL2546Kが現状最強です。TNパネルなので画質には期待できませんが、その代わり応答速度・遅延に関しては240Hzモニターの中でもトップクラス。
DyAc+という残像低減機能も強力で、体感的な「動く物体の見やすさ」に関しては全ゲーミングモニターの中でも最高だと思います。この前360Hzモニターをレビューしたんですが、ぶっちゃけ360HzよりDyAc+をオンにしたXL2546Kのほうが動体視認性はいいと思いました。
eスポーツ系の団体が大量に購入するからなのか、常に在庫不足気味なのが欠点かも…。

ASUS TUF Gaming VG279QM
解像度 | 1920×1080 |
パネル | IPSパネル |
サイズ | 27インチ |
長所 | 240Hzよりも速い280Hz仕様 HDR対応 残像低減機能EXREME LOW MOTION BLUR 対応 |
短所 | デザインが若干ゴテゴテ |
保証 | 3年保証 (パネル・バックライトは1年保証) |
満足度 |
驚異の280Hz仕様!
240Hzよりちょっとだけ高性能な280Hzモニター。IPSパネルなので画質がいいです。
またG-SYNCやHDRにもちゃんと対応。「勝つ」より「楽しむ」を重視したい人向けのスペックに感じました。勝つためのゲーム性能ではXL2546Kのほうが上ですが、画質とかHDRとかを含めた総合性能ならこちらに軍配が上がるでしょう。
色々入ってるわりには値段も安いですね。
240Hzゲーミングモニターの選び方
誰にでもおすすめできる定番モデルは上記に紹介した通りです。ここからは、より自分にピッタリな機種を慎重に選びたい人向けに、ゲーミングモニターの上手な選び方を解説していきます。
モニターを選ぶ際には下記の3点に注目して選ぶのがおすすめです。何も考えずにおすすめモデルを買うよりは遥かに失敗しづらくなるでしょう。
- パネルの種類
- 画面の大きさ
- 付加価値
順番に解説していきます。
パネルの種類
パネルの種類とは「液晶パネルの駆動方式」のこと。
テレビに「有機EL」や「プラズマ」などの種類があるように、PCモニターの液晶パネルにも種類があるのです。
240Hzゲーミングモニターで主流なのは、TNパネルとIPSパネルの2種類。

TNパネルは「遅延・残像が少なくてゲームに最適」
TNパネルは応答速度が速い(遅延が少ない)のが特徴。動きの早い映像やゲームをするのに最適。
画面の動きが激しいゲームを遊ぶならTNパネルを選んでおけば間違いないけど、その代わり画質(色表現)はIPSパネルに比べるとイマイチ。
どちらかが圧倒的に優れているわけではないので、どちらに魅力を感じるかは人によります。
もしも迷ったら、
- 「遅延のなさ」のために画質を捨てていいならTNパネル
- 画質も大事にしたければIPSパネル
という選び方をするのがおすすめですね。
画面の大きさ
240Hzモニターの大きさはだいたい「24インチ」と「27インチ」の2種類であることが多いです。
図で比較するとこんな感じ↓↓

どちらが良いのかはプレイするゲームジャンルによって変わると思います。
具体的には以下のようなイメージ。
- FPS → 24インチがおすすめ
- 格ゲーやレースゲーなど → 27インチがおすすめ
FPSは画面全体が視野に収まったほうが索敵しやすいので、小さめのモニターのほうが有利だと言われていますね。
とはいえPUBGやApexみたいに米粒サイズの敵を遠距離からチクチク攻撃するようなゲームでは、画面がちょっと大きい27インチのほうが敵が見やすいと感じる場面もあります。
どちらがいいかを結論付けるのは難しいですが、個人的にはわざわざ数万円高いお金を出すほど27インチにメリットがあるとは思いませんので、値段の安い方でOKだと思います。
付加価値
メーカー各社、他社との差別化を図るために「スゴい機能」をどんどん出してきます。
最近よく見かける機能は以下の通り。
- 残像を低減させる機能
- G-SYNC対応
- 暗所を明るく補正して見やすくする機能
- 画面中央にクロスヘアを表示する機能
- リモコンで操作できる
中でも個人的にすごいと思ったのは「残像を低減させる機能」です。
▲ZOWIE製のモニターに搭載されているDyAcという機能を紹介した動画。ZOWIE以外のメーカーにもULMBなどの名称で同じような機能があったりしますが、性能ではZOWIEのDyAcは頭一つ抜けてると思いますね。
この機能があると映像が更にヌルヌル表示されているように感じるので、より一層ゲームが快適に(有利に)なります。
値段が高いので万人におすすめできるわけではありませんが、より高みを目指したいなら導入すべきでしょう。
性能を発揮するにはそれなりのPCが必要
性能面では60Hzモニターの完全上位互換なので、240Hzモニターを導入するデメリットは特にありません。
でも強いて言えば、
240fpsでゲームを動かせるだけのハイスペックPCが必要
という点が導入するうえでのネックになるかもですね。
ゲームの画質設定を思いっきり落とせばフレームレートは稼げますが、ApexやValorantなどの最新FPSゲームを遊ぶなら、最低でもGeForce GTX1660 SUPERぐらいのグラフィックボードは必要でしょう。
GTX1660SUPER搭載のゲーミングPCはだいたい10万円前後。240Hzモニターを活かすにはこれが最低ラインだと思ってください。更にApexのような重めのゲームで240fpsを出そうと思うなら20万ぐらいのゲーミングPCがあったほうが安心ですね。
もしこれからPCを買うところから始めるという場合は「240Hzモニターで遊ぶつもり」ということを店員さんや詳しい友人に伝えた上で選ぶのをおすすめします。そうしないと初心者向けの安価なPCを勧められてしまいますので。
ゲーミングモニターを買ったら、必ず「初期設定」を!
Twitterなどを見ていると、「144Hz(240Hz)のゲーミングモニターを買ったけど、60Hz設定のまま設定を変えずに何年も使っていた」という人がわりとたくさんいます。
たしかにモニターの説明書などに大きく書いてあるわけでもないので致し方ない気もしますが、これは本当にもったいないことです。最強の剣を買ったのにずっとカバーを付けたまま戦っているようなものですから…。
ゲーミングモニターを買ったら、PC側でリフレッシュレートを変更しましょう。
この設定をやらないと、どんなに最強のモニターでもただの60Hzモニターに成り下がります。宝の持ち腐れになってしまうだけなので、ゲーミングモニターを買ったら、まずは設定でリフレッシュレートを変えましょう。
設定方法については以下の記事にて詳しく解説しています。

まとめ

この記事のまとめ
- 240Hzモニターは映像の動きがヌルヌルで、遅延が少ない
- 240Hzモニターの性能を発揮するにはそれなりのPCも必要
- ゲーミングモニターを買ったら「初期設定」を忘れずに!
ちなみに筆者は2位のZOWIE XL2546Kを愛用中です。これを持っていれば「明らかに自分より有利なモニターでプレイしている敵」というのは存在しなくなるので、純粋な実力勝負でプレイできているという安心感があります。
PCゲーを本格的に遊びたい人は、ぜひ240Hzのヌルヌル感を体験してみてほしいです。
また、もしここまで読んで「240Hzは自分には必要ないかも…」と感じた人は、144Hzモニターや4Kゲーミングモニターという選択肢もありますよ。
240Hzモニター以外のゲーミングモニターに関しては下記の記事にて詳しく解説していいます。

コメント