マウスのDPIって、結局どうすればいいの?
おすすめのDPIってあるの?
という方のために、マウスのDPIについて結構ガッツリ解説しました。
先に結論だけ言うと、
「プロゲーマーの9割は、400dpi か 800dpi に設定している」
という事実があります。
プロはもちろん理由があってそのDPIを使っていますから、先にネタバレすると「おすすめは400か800dpi」が当記事の結論です。
で、なぜそれがおすすめなのか?という根拠まで知りたい方は、当記事をこのまま読み進めてください。
- マウスのDPIって、そもそも何なのか
- CPIと表記している人もいるけど、DPIとの違いは何なのか
- なぜプロゲーマーは400 / 800 dpiに設定しているのか
などなど、なんとなーく雰囲気で設定しがちな「DPI」についてなるべく分かりやすく解説してみました。
マウスにおける「DPI」とは
DPIとは「Dots Per Inch」の略で、「1インチの中にドットがいくつあるか」という意味の言葉です。
もともとは印刷物のインクの粒の細かさを表すときに使う単位。
しかしマウスにおいては、
- マウスを1インチ動かしたとき、カーソルは何ドット動くか
という意味で使われています。
要するに、マウスカーソルが動く速さのこと。
例えば800dpiだったら「マウスを1インチ動かすごとにカーソルが800ドット分動く」という意味になります。

イメージ的には上記画像のような感じ。
まぁ厳密に言うとPCモニターの画素数は「dot」よりも「pixel」という単位のほうが一般的ですし、そもそもマウスごとにセンサー性能に誤差があるのでカーソルが正確に800ドット動くとも限らないのですが…言葉の意味としてはそんなイメージだと思ってください。
「DPI」と「CPI」って、どう違うの?

SteelSeriesなど一部のメーカーは、DPIの代わりにCPI(Counts Per Inch)という単位を用いていますよね。
DPIとCPI…なにが違うのでしょうか?
結論から言うと、どちらも同じ意味で使われています。
DPIもCPIもマウス感度を表す単位で、基本的には800 DPIと800 CPIは同じマウス感度だと思ってOKです。
ちなみにCounts Per Inchを訳すと「マウスを1インチ動かす間に、マウスの位置情報を何回カウントするか」という意味になります。
どちらも1インチごとのマウスの移動距離を表す単位なので、言ってることは同じですね。
”DPIは印刷業界の言葉だからマウスに使うのは間違い。CPIのほうが正しい”
という意見を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
それについてぼくの考えを、ちょっと深掘りして解説してみますね!
【個人的な意見】でも「CPI」って分かりづらくない…?
個人的な感想なんですが、「CPIのほうが正しい」と言われてもあまりピンとこないんですよねw
というのも、そもそもマウスの位置情報がPCに反映される回数はポーリングレート(マウスの位置情報を1秒間に何回更新するか)で決まっているからです。

例えばマウスのポーリングレートを1000Hzに設定した場合、マウスの位置情報は1秒間に1000回更新されます。
これはCPIによって変わることはありません。
でもぼくはCounts Per Inch(1インチごとのマウスの動きをカウントした回数)という言葉を聞くと、「マウスの位置情報を更新した回数!」みたいな意味に感じちゃうんですよね…。
ぼく的には「カウントした回数」と聞くと、時間の概念が含まれた言葉のように感じます。
なので「ポーリングレート」という時間(頻度)を表す言葉と競合しているように感じちゃうのですよ。
ペイントで適当に線を引いてみると分かりやすいかも。
800dpi 16000dpi
上記画像は、Windowsの「ペイント」アプリで適当にぐるぐると線を描いてみたもの。
16000dpiのほうは目にもとまらぬ速さでクルクルクル!と線を描いたので、線がカクカクしちゃいました。
これはつまり1000分の1秒ごとの座標しか画面に反映されていないということを表しています。
本来なら「・・・・・・」になるはずが、動きが速すぎて位置情報の更新が追い付かず「・ ・ ・」になってる、みたいな。
これを見た上でCounts Per Inchという言葉を見ると、なんか訳が分からなくなるんですよねw
例えば16000cpiだと、マウスは位置情報を「1インチで16000回」カウントしてますが、PCに反映されるのは「1秒間に1000回」だけ。
うーん…「回数」が2つもあって分かりにくい…。
だったら「1インチで16000ドット」のほうが分かりやすくないですかね。
実際「16000cpi = マウスが16000回移動したという意味」みたいな解説をしてるサイトも多く見かけますが、マウスの位置がPC上で移動するのは1秒間に1000回までだよな…?と思って毎回モヤモヤします。
確かに1ミリ秒に1dot以上動かないようにゆっくり16秒以上かけて1インチ動かせば「1インチでマウスが16000回動いた」という意味になるかもしれないが…
とまあ、こんな感じでぼくは「カウントした”回数”(CPI)」と聞くと色々とモヤるので、「動いたドット数(DPI)」という言い方のほうが好きですねw
実際、業界最大手のロジクールですら「DPI」という表記なのは、単純にCPIというワードが分かりづらいからでは?と思っています。
(もちろん本当のところは分かりませんが)
おすすめのDPIは? →ズバリ「400dpi / 800dpi」です
それでは、マウスのDPIはいくつに設定すればいいのでしょうか。
個人的にはとりあえず400dpiか800dpiにしとけばOKだと思っています。
理由は単純で、その設定にしているプロゲーマーが多いから!
ゲームで飯を食っている人の設定を参考にすれば、まぁ間違いはないでしょうw
試しにプロゲーマーの使用デバイスやゲーム内設定を調査しているサイト「ProSettings.net」のデータから、プロゲーマー約1500人のマウスDPIを調べてみたので結果をご覧ください。
- 800dpi → 771人
- 400dpi → 676人
- 1600dpi → 105人
- 1000dpi → 32人
- 600dpi → 20人
- 450dpi → 19人
- 500dpi → 16人
- 1800dpi → 13人
- 1200dpi → 13人
- 900dpi → 12人
※ProSettings.netにデータを引用する許可はもらっています。
ご覧の通り400dpiと800dpiで大多数を占め、それ以外はすべてマイノリティと言っても過言ではないですね。
よほどこだわりがない限りはプロに倣って400か800に設定し、あとはゲーム内感度で微調整するのが良さそうです。
高くても3500dpiまでにしておこう
ちなみに、ProSettings.netに登録されている全データの中で、一番DPIが高い選手でも3500dpiでした。
これは大手メーカーSteelSeriesの公式サイトに書いてある「正確なトラッキングは3500cpiまで」という文章とも一致するので、個人的に予想通りの結果。

ちなみにSteelSeries以外でも、ほとんどすべてのメーカーがPixArt社のセンサーを使っています。
そのため他メーカーのマウスでもセンサー性能はだいたい同じです。
(細かいチューニングは違うけど)
最近のマウスは12,000や16,000という超高DPIに設定できるマウスも多いですが、実用範囲は3,500までというつもりで設定するのが無難でしょう。
【上級編】低DPIのほうがマウス感度を調整しやすい
DPI設定において大事なポイントがもう1点あります。
それは、低いDPIのほうがゲーム内センシの調整がしやすいということ。
ちょっとややこしい話になるので、ここから先はDPIについて更に詳しく知りたい方だけ読んでくださいww
それでは解説のために、CSGOのゲーム内設定を見てみましょう。

▲CSGOはマウス感度が0.05~8.00までありますが、ぼくは現在3.00に設定しています。
マウスのDPIは800dpiに設定。
そうすると、この設定でゲーム内視点が動く速度は、
- マウス 800dpi × ゲーム内感度 3.00 = 2400 eDPI
と表すことが出来ます。
(FPSゲームの世界では、DPIとゲーム内感度の積を「eDPI」という単位で表します)

このeDPIという考え方は便利でして、eDPIが同じならDPIやゲーム内感度を変えても視点が動く角度を揃えることが出来るのです。
- 400dpi × 感度6.00 = 2400 eDPI
- 800dpi × 感度3.00 = 2400 eDPI
- 2400dpi × 感度1.00 = 2400 eDPI
- 3200dpi × 感度0.75 = 2400 eDPI
例えば「2400 eDPI = マウスを10cm動かすと視点が90度回る」ぐらいの感度だとすると、上記の4設定はすべて「10cmで視点が90度回る設定」ということになります。
(dpiを変えると操作フィーリングが微妙に変わるので、正確には同じ”操作感”ではないのですが)
では、上記の中で最もマウス感度を微調整しやすい設定はどれだと思いますか?
・
・
・
…正解は「400dpi × 感度6.00」の設定です!
理由は、低DPIのほうがeDPIを細かく調整できるからですね。
試しに400dpiと3200dpiでそれぞれゲーム内感度を0.01上げてみると、その意味が分かります。
- 400dpi × 感度6.01 = 2404 eDPI(+4 eDPI)
- 3200dpi × 感度0.76 = 2432 eDPI(+32 eDPI)
400dpiのほうがeDPI上昇幅がはるかに小さいですね!
eDPI上昇幅が小さければ「あとほんの少し感度を上げたい」というときに微調整が効きます。
プロゲーマーのDPIが全体的に低いのは、このように低DPIのほうがeDPIを微調整しやすいからというのも一理あると思いますね。
自分の理想のマウス感度を細かく追求したい!という方は、「低DPI・高ゲーム内感度」を意識すると調整しやすいでしょう。
ダラダラと解説しましたが1つの正解が存在する世界ではないので、個人的にはあまり深く追求せずに400dpiか800dpiにしておくのがおすすめです。
ちなみにぼくは800dpiを常用しています。
400dpiだと、ゲームをしてない時のマウスカーソルが遅くなりすぎるんですよねw
マウスのDPIを設定する方法
マウスのDPIを変更するためには、
- マウスに「DPI変更ボタン」が付いている
- ドライバーソフトウェアにDPIを変える設定項目がある
以上のどちらかにマウス自体が対応している必要があります。
逆に言うと、上記の2点に当てはまらないマウスはDPIを変更できません。
1000円で買えるような安価なマウスだと、DPI変更に対応していない場合も多いですね。
マウスに「DPI変更ボタン」が付いている場合

大手メーカーのゲーミングマウスの場合、マウスの裏側などにDPI変更ボタンが付いていることがよくあります。
この場合、たいてい400 / 800 / 1200 / 1600 / 3200という具合に段階的にDPIを変更できることが多いです。
DPIボタンでは「410dpi」のような変則的なDPIにすることはできませんが、上記で解説したおすすめDPI「400dpi / 800dpi」に対応していないという事はまずあり得ないので、実用上は問題ないでしょう。
ドライバーソフトウェアで変更する場合

また、ゲーミングマウスはマウスの設定を弄るための「ドライバーソフトウェア」が専用に用意されていることも多いです。
ぼくが使っているROCCAT KAIN200 AIMOというゲーミングマウスも、例にもれずDPI変更に対応していますね。
もしドライバーソフトウェアをインストールしていないという方は、お使いのマウスのメーカー公式ホームページを探してみると良いでしょう。
参考程度に、大手メーカーのドライバーソフトウェアのURLをいくつか貼っておきますね。
- ロジクール:Logicool Gaming Software
- レイザー:Razer Synapse
- スティールシリーズ:SteelSeries Engine
- ロキャット:Roccat Swarm
などなど。
上記以外のメーカーのマウスを使っている方は、お使いのメーカーの公式サイトを探してみてくださいね。
まとめ

- DPIとCPIは同じ意味で使われているけど、「DPI」のほうが一般的
- プロゲーマーの9割は400dpi / 800dpi に設定している
- センシ調整のコツは「低DPI・高ゲーム内感度」
DPIについて、結構ガッツリ解説してみました。
とりあえず、迷ったら400・800dpiに設定すればOKです。
それが肌に合わない人だけ、3500dpiを超えない程度に好きな数値を模索してみるのがおすすめですよ。
コメント
コメント一覧 (14件)
センサーによっては高DPIのときに補正かかるらしいから、高DPIで綺麗な曲線にならないのはそのせいなのかな
https://www.reddit.com/r/MouseReview/comments/5haxn4/sensor_smoothing/
補正が掛かるとしたら、逆にキレイな曲線になるのではないでしょうか?
記事で検証した16000dpiで線がカクカクするのは、単純にポーリングレート1000Hzに対してマウスの移動速度が速すぎるため、間の位置情報がすっぽ抜けているだけだと思います。
本来なら「・・・・・・・」になるはずが、「・ ・ ・」になっている、みたいな。
あと、SteelSeriesがわざわざ「3500dpiまでは1:1トラッキングです」と書いているという事は、それ以上のDPIは倍率をかけて疑似的に高DPIを実現しているということになりますね。
例えば16000dpiだったら「3200dpi ×5倍」として処理しているとか?(仮説です)
この仮説を前提に考えると、16000dpi時の最小移動単位は5ドットという事になりますので、マウスの動きはガクガクしたものになるでしょう。
ご記載のURL先のマウススムージングというのは、↑のような場合のガクガク(ジャギー)を平滑化する補正のことを言っているのだと思います。
勘違いしてました
(仮説より上の文に対しては)今思えばその通りだと思います
仮説の部分に対しては開発元が情報公開してくれないとなんとも言えなさそうな。。
そりゃ仮説ですから、根拠はなにも無いですww
質問がいくつかあります。わかる範囲で結構ですので教えて頂けたら幸いです。
マウスのドライバ側で1000dpiに設定し、ゲーム内で2.0(2倍)にしたとします。
それってドライバ側で2000dpi、ゲーム内1.0(1倍)と同じなんですか?
違うと思いますが、どうなんでしょう。
ちなみにたしかPUBGはゲーム内の数値=倍率ではないので、単純に「何倍」と計算できなかったです。(これはPUBGがわかりにくいのが悪い。言いたいことは「ゲームによって違う」ということです)
またドライバ側で10000dpi(そのマウスのMAX値とする)などにし、Windows側(win10のマウス設定)でマウススピードを例えば2倍くらいに設定を上げたからといってマウスのMAX値である10000dpiを超えて20000dpiにはならないですよね。
また、仮の話で、計算しにくいので1インチを25mmとし、マウスを【25dpi】にしたとします。それって実際に1mm動かすと1dot動く計算ですが、これをゲーム内で0.5や2.0倍に設定したら、マウスの解像度は25dpiのまま、1mmでどのような現象が起きるんでしょうか?
ちょっとややこしく自分ではよくわかりません。詳しい方の説明をお聞きしたいです。
ややこしくてよく分かりませんが読み取れた範囲でお答えします。
・「1000dpi × 感度2」と「2000dpi × 感度1」は同じか →eDPIは同じです。ほとんどのFPSはこの計算式で感度を合わせられます。
・PUBGは例外 → すみませんPUBGは感度の設定が特殊なので例外みたいですね。eDPIの計算式は使えません。
・10000dpiでWinのマウス速度を2倍にしたらどうなるか → DPIは10000dpiのままカーソルの速度が20000dpi相当になります。
・25dpiにしたらどうなる → 25dpiに設定できるマウスを持ってないので分かりません。
ご回答ありがとうございます。(長文なので要点を知りたい方は一番下のみご覧ください。)
うーんやはりeDPIを「~同じか →eDPIは同じです。」と、勘違いされてるようですね。
「同じ」ではないと思いますよ。同じなのはeDPIのみです。実際のマウスの移動距離と画面内移動距離が同じというだけだと思います。
「1000 dpi × 感度2」と「2000 dpi × 感度1」の設定は、マウス移動させた際の画面内のカーソルの移動距離は同じですが、”操作感覚”が滑らかなのは2000 dpiです。
「200 dpi × 感度10」と「2000 dpi × 感度1」で実験すればわかりますが、マウスの実寸距離は同じですが(この事をeDPIというのだと思います。)、滑らかさは解像度が10倍の2000 dpiの方が上と、明らかに体感できます。
これにより「ゲーム内感度」とは単にマウスのDPIを上げるのではなく、距離を倍速するだけだと思います。
DPI本来の解像度を上げるわけではないと思います。もしゲーム内感度の調整がDPIの解像度そのものを上げるのであれば、世界中のプロゲーマーは別にあくまでマウスドライバのdpiは1000 dpiや500 dpi固定でいいわけですから。
そして、その際にじゃぁ倍速とはどのような現象が起きるのかお聞きしたかったのです。
「1000 dpi × 感度1」と「1000 dpi × 感度2」は、マウスを右に2.54cm水平に移動させた際に、1000という解像度(操作の滑らかさ)はそのままに、前者は1000ピクセル動き、後者は2000ピクセル動きますが、2000 dpiの滑らかさで移動するわけではないということです。
あくまで1000dpiの滑らかさで2000ピクセル動きます。
で、この説明をする際に数字がややこしくなるので仮の話で1インチを25mmとし、25dpiという設定で説明したほうがわかりやすいのでそういう例にしました。
—————————————————————
1インチを25mmとし、
「25 dpi × 感度1」と「25 dpi × 感度2」は、前者はマウスを1mm動かしたら1ピクセル動きます。
後者はマウスを1mm動かしたら2ピクセル動きます。
ですが、これは【一気に2ピクセル動く】ということです。
「50 dpi × 感度1」であれば、0.5mmで1ピクセル移動し、1mmで2ピクセル目に突入します。
つまり最少0.5mmで単位で反応する50dpiと、1mm内範囲はいくら動かしても反応しない25dipの差です。
—————————————————————
以上を説明できるプロゲーマーはまだ見たことがありません。みんな適当にやってるだけです。あらゆるネット情報をみましたが私の知る限り皆間違ってるか説明できておりませんでした。
よくある素人の間違いとして、ゲーム内のマウススピードが速い事を「ハイセンシだね」と言いますが、間違いです。
「200 dpi × 感度10」の人はeDPIは2000に相当しますが、ハイセンシではないです。
言うなれば、「ローセンシ、ハイ(マウス)スピード」です。
「1000 dpi × 感度0.5」の人はeDPIは500です。
ですが、素人は「200 dpi × 感度10」をハイセンシと言います。
センシティブ=敏感なのはあくまで1000dpiの方です。マウススピードは遅いですが。
「マウススピード」と「センシ」を勘違いしている人だらけです。
以上が私の考えです。絶対的な確信があるわけではないので、詳しそうな方に聞いて、疑問を払拭しようと思い質問してみました。
考えを披露してくださってありがとうございます。
操作の滑らかさがいきなり登場してきて困惑しておりますが、eDPIは同じですよね。
もちろんeDPIが同じでもDPIによって操作感が違うのは存じ上げております。
CSGOのようなピクセル単位で正確なエイミングが求められるゲームで低DPI派のプレイヤーが多いのはそのためかと思います。
25mmの話と同じ理由で低dpiのほうが細かい手ブレを拾いづらく、ノイズキャンセリングのような効果があると言われています。
要するにプロは「一気に2ピクセル動く」というピクセルスキップ現象を知っていて、あえて利用しているということになります。
まぁ実際はなんとなく400dpiのほうがしっくり来るという感覚的な理由で使っている方も多いとは思いますが、別にそんな理論を説明できることとゲームの強さは関係ないと思います。
記事内にも一応(dpiを変えると操作フィーリングが微妙に変わるので、正確には同じ”操作感”ではないのですが)と薄く書いてあるのですが、初心者向けの解説記事で言及する内容ではないと思ったので詳しくは書いておりません。
参考になりましたら幸いです。
ちなみに、
マイナス倍率の場合、どのような現象が起きるかが知りたいのですが、ややこしくて頭がついてきません。なので詳しい方のお力をお貸しいただきたいのです。
プラス倍率の場合は、【一気に2ピクセル動く】というような決定的な説明ができましたが、
「25 dpi × 感度1」と「50 dpi × 感度0.5」の場合、
eDPIは一緒ですが、後者は解像度(滑らかさ感覚)の話でどのような変化が起こるのでしょうかね?
実験(※)すると感覚はやはり違うので、単純に「50 dpi × 感度0.5」は25dpiと感覚の面で一緒ではないんですよね。
※実験時はよりわかりやすく極端なdpi数値で検証。
DPI男サン。
人生、もっと肩の力を抜いて生きてください。
そのご性格。
周りの人はだいぶ擦り減らされているのではないでしょうか。
DPI男、頭良さそうだから俺らがてけとーに動かしてぽちりしたらヘッドショット出来るマウス作ってよ!
amazonで3000円位でおねがいしゃすね!
そうなれば僕はお客様なわけんでよろしくな!
へんなの来たからコメント認証制にすんなよwwww
そんなんするくらいならコメNGしてけろ
ブログ開始当初からずっと許可制で、変なコメントも確認した上で承認しています(ドM)
上述の説明も相当参考になりましたが、結局は習うより慣れろかもしれませんね。
良く見たら1年も前のコメントに荒らししててはずかぴぃww
海外のセッティングサイト張ってくれて、ありがとうございました。
めっちゃ参考になりました!
なんとなく自分で調べたんですが、プロが低DPIを好む傾向にあるのはネガティブアクセラレーションが大きな原因なのかなと思いました。
いわゆる「誤作動」機械的なミスでマウスの飛びが致命的になるから低DPI設定にしているのかと思いました。
フルHDの画面でHD設定だったり、正直プロをガチで目指さないなら自分の好きにやるのが一番ストレスフリーと思いました!
参考にさせていただき、ありがとうございました。
来週もまた見ませんが、凄く助かりました!チュ