Razerのゲーミングマウス「DeathAdder V2」の使用感をレビューします。
デスアダーと言えば2006年に発売されて以来、ゲーミングマウスのアイコンとしてずっと君臨し続けている定番中の定番マウス。
そんなデスアダーがこのたび「V2」に進化したということで、さっそく買ってみました。
具体的にどう進化したのかと言うと、
- 82gに軽量化
- Razer オプティカルマウススイッチ(光学式スイッチ)を採用
- Razer FOCUS+オプティカルセンサーを採用
の3つが大きなポイント。
近頃の軽量マウスブームに乗っかってきた格好ですね。
かぶせ持ち向けのマウスで82gはかなり軽く感じると思うので、使用感が気になります!
さっそく、どんなマウスなのかチェックしていきましょう。
DeathAdder V2の外観とスペック
DeathAdder V2は、Razerの大人気マウス「DeathAdder」シリーズの最新モデル。
- センサー:Razer FOCUS+ オプティカルセンサー
- DPI:100~20000dpi
- ポーリングレート:125 / 250 / 500 / 1000Hz
- サイズ:長さ127 × 幅61.7 × 高さ42.7 mm
- 重さ:82g
- ケーブル:Razer Speedflex ケーブル
- ボタン数:8個
- ソール:100% PTFE マウスフィート
大きな特徴としては、まずは重量が大幅に軽くなった(82g)という点。
これによって従来のデスアダーとは使用感が大幅に変わっています。
それにセンサーもアップグレードされました。
公式サイトのスペックを見る限り、このFOCUS+というセンサーはどうやらPixArt PMW3389よりも上位になるようですね。
それではとりあえず、外観を見ていきましょう。
なぜか取説とシールが2つずつ入ってました…。
デスアダーは、発売以来フォルムが全く変わっていないという面白いマウス。
2006年に発売されてから内部性能や表面素材は進化しつつも、このフォルムはずーっと変わっていないんです。
慣れた形がいつまでも変わらないのは、ファンにとっては最高にありがたい事です。
ボタン数は全部で8個。(残り1個は裏面)
Razer Synapseという設定ソフトを使えば自由自在にボタン割り当てを変更できます。
個人的に、ホイール下にボタンが2つ付いているマウスって便利ですごい好き…。
表面はエンボス加工?のような感じで、細かくデコボコしてます。
触り心地はサラサラしてますが、逆にちょっと滑りやすいかも。
個人的には普通にラバーコーティングにしてくれた方が嬉しかったかな。
かなり高い位置からケーブルが生えてます。
ケーブルがマウスパッドと擦れるリスクが減るので、細かいけどGOODなポイント!
下スレスレにケーブルが生えてるマウス、多いんだよな…。
あと、ケーブル自体も布巻でかなり軽量なタイプ。
これは以前にレビューしたRazer Viperと同じですね。
ソールが白い!
Razer製品にしては珍しいんじゃないですかね?
公式サイトを見ると、「100% PTFE マウスフィート」に変わったと書いてありました!
100% PTFEというとHyperglideなどの高級ソールと同じ素材なので、これは嬉しい変更ですね。
白いソールは、黒いソールより滑りが良いのです。
重さは実測83g。ほぼ公称通り。
形からは想像できないくらい軽いです。
あ、ちなみに光らせるとこんな感じです。
控えめですね。
DeathAdder V2を色々なマウスと比較してみた
せっかくなので、家にあったマウスを色々と引き合いに出してみます。
デスアダーのライバルになりそうなマウスをいくつかチョイスしてみました。
まずは同社のViperと。
DeathAdderって大きいマウスのような気がしてましたが、縦の長さはViperとほとんど同じですね。
M4と比べると、デスアダーのほうが若干大きいですかね。
握り心地の系統は同じですが、親指側のフィット感は結構違いますね。
M4は親指が人差し指の下に回り込むような印象。
DPTM39はかぶせ持ち系マウスの中ではかなり小さいです。
俯瞰で撮ると同じような大きさですが、実際の握り心地はEC1のほうが大きく感じます。
この撮り方だと分からないけど、ECのほうが厚みがありますね。
Pro Intelliはさすがにデカいです。
持った印象も全然違います。
ぼく的にPro Intelliはデカすぎなので、DAのほうが手に馴染みますね。
DeathAdder V2と他のマウスを比べてみた感想
マウスの中では大きい方だと思います。
とは言えEC1やPro Intelliのような大型マウスと比べると、握り心地的には一回り小さいような印象です。
ちなみにセンサーやスイッチなどの内部性能で言うと、DeathAdder V2が最もハイスペックですね。
形で選ぶとしたら悩みまくりますが、性能で選ぶならDA一択ですね。新しいし。
DeathAdder V2の使い心地
それでは、実際にDeathAdder V2をニギニギしてみた感想を書いていきます!
かぶせ持ち(Palm Grip)
かぶせ持ちに特化して作られているため、さすがにかぶせ持ちは快適です。
マウスの重さが82gしかないのも相まって、とても軽快に操作できますね。
サイドボタンの位置も絶妙。
かぶせ持ちをした時にちょうどいい位置に来るように設計されているように感じます。
つかみ持ち(Claw Grip)
個人的には、この持ち方だとマウスが滑りやすいと感じました。
試しにぱっと持ってみる程度だと気づかないのですが、実際にゲームをプレイして手に汗握る展開になると持ちづらさがアップw
側面の素材が汗でヌメりやすく、持ち方によってはマウスが手から滑り落ちそうになります。
ぼくは結構な手汗体質なので、手が乾いてる人なら大丈夫かもしれませんが…。
つまみ持ち(Fingertip Grip)
つまみ持ちも同じく滑りやすいです。
力を込めてグッと握ればいいんですが、フワッと軽く持つと滑り落ちそうになります。
形というより素材の問題ですね…。
乾いた手で触ると適度にグリップが発生して良い感じなんですが、汗でヌメった手で触ると余計に滑りが良くなってしまう印象です。
DeathAdder V2を握ってみた感想
独断と偏見で握り心地を評価するならこんな感じ。
- かぶせ持ち:★★★★☆
- つかみ持ち:★☆☆☆☆
- つまみ持ち:★★☆☆☆
ぼく個人の問題かもしれませんが、指先でつかむと汗で滑ってしまうという結果となりました。
「つかみ持ち」が一番持ちづらく、指の腹全体が触れる「つまみ持ち」のほうがまだマシですね。
もし手汗耐性の高いラバーコーティングが採用されていたら、また違うのかも。
とはいえさすがに10年以上愛されている形なだけあり、かぶせ持ちはかなり快適でした。
もともとデスアダーが好きな人なら、この軽快さは是非とも味わってみるべきでしょう。
DeathAdder V2のクリック感
新しく採用された「Razerオプティカルマウススイッチ」のクリック感はどうでしょうか。
分かりやすいように動画でクリック音を収録してみました。
文字でも感想を書いておくと、
- なんかペコペコしてる
- クリックした後、さらに「ぐにゅ」と沈み込む感覚が強い
- バネが弱く、連打がしづらい
- クリックボタンのガタはほぼ無い
という印象。
ぼく的にはネガティブな感想のほうが多くなってしまいました。
オプティカルマウススイッチが悪いのか?DeathAdderの形状とスイッチの相性が悪いのか…?
以前Razer Viperをレビューしたときには全然気にならなかったので、マウスの形とスイッチの相性なのかな。
個人的には軽くてストロークが短いクリックボタンが好きなので、DeathAdder V2のクリック感は好みと合わなかったです。
DeathAdder V2 のセンサー性能
DeathAdder V2 は、「Razer FOCUS+オプティカルセンサー」というものを搭載しています。
これは従来までハイエンドだったPM3389センサーよりも高性能で、最大dpiや最大読み取り速度が大幅に向上しているとのこと。
PMW3389 | FOCUS+ | |
---|---|---|
最大DPI | 16,000 | 20,000< |
最大認識速度 | 400IPS | 650IPS |
最大DPI20000のセンサーはPixArt社の公式サイトにも載っていないので、今のところRazerの独自センサーということになりますね。
試しにマウスのセンサー性能を測定するツールMouseTesterを使い、FOCUS+の性能を検証。
分かりやすいよう、2019年に発売されたばかりのマウス「Viper」と並べてみました。
MouseTesterの見方は「青い点がきれいに揃っていればいるほど、センサー性能は精密・正確。」という認識でOK。
並べてみると一目瞭然で、Viperとは比べ物にならないほど青い点がきれいに整列していますね!
公式サイトに載っていた画像、これ明らかにMouseTesterを意識した画像ですよねw
説明を読むとどうやらPMW3389はPCとの信号同期に問題があったような言い方ですが、実際MouseTesterの結果もこの画像の通りとなりました。
とはいえ、ぼくのレビュアーとしての経験上、MouseTesterの波形がこの程度乱れていたところで体感的な差は全くありません。
この改善によってゲームのプレイフィールが良くなるのか?と言うと…正直言ってなにも関係ないと思います。
まあでも体感できない差だとしても改善していることは確かなので…
FOCUS+とPMW3389を天秤にかけた時、あえてPMW3389を選ぶ理由はもうありませんね。
LODの長さは極めて適切
ぼくも含めてなんですが「DeathAdder = リフトオフディスタンスが長くて使いづらい」というイメージを持っている方、いまだに多いのではないでしょうか。
というのも、2006年初期のデスアダーってLODがとんでもなく長いマウスだったんですよねw
出始めのデスアダーを使った事があるおっさんゲーマーは、Razerにあまり良い印象を持っていない人も多いはず…。
そういう方のため、ならびにRazerの名誉のために書いておくと、DeathAdder V2のリフトオフディスタンスは極めて適切な長さでした。
後ほど詳しく書きますが設定ソフトでLODを較正することもできて、リフトオフディスタンス周りの調整にはかなり労力を割いていると感じましたね。
これを読んでいる方で初期デスアダーのイメージを引きずっている人がもし居ましたら、最新のDeathAdder V2ではしっかり改善してるよ!という事をお伝えしておきますw
設定ソフト「Razer Synapse」でLODを細かく調整可能
DeathAdder V2は、Razerユーザーにはお馴染みのSynapseというソフトを使って設定します。
Synapseがバグまみれだとか、重いとか、そういう悪評は一旦置いといて…ぼくが今回注目したのは「マウスマット表面較正」の充実具合です。
DeathAdder V2 に搭載されている「FOCUS+オプティカルセンサー」の機能なのか、かなり細かくLODを調整できるんですよ。
初めて見るワードが多いと思うので解説しておくと、
- 非対称カットオフ…「マウスを持ち上げた時」「マウスを置く時」でLODを変えるかどうか
- ランディングディスタンス…持ち上げたマウスを置くときのLOD
- リフトオフディスタンス…マウスを持ち上げた時にどれぐらいセンサーが反応し続けるか
つまりDeathAdder V2 は、「マウスを持ち上げた時」と「それをまた置く時」でLODの長さを変えることが出来るのです。
しかも「スマートトラッキング」という機能を有効にすると、マウスパッドの素材が変わっても常に一定のLODになるよう自動でキャリブレーションまでしてくれます。
いやあ、こんな事が出来るマウスは初めて触りました…!
おっさんゲーマーの間では「デスアダー = LODが長くて使いづらい」という初期のイメージが浸透してしまっているので、Razerもそれを払拭しようとしているのでしょうか。
LODなんてある程度コアなゲーマーしか気にしない項目なのに、こんなに細かい調整ができるのはかなり気合が入っていますよねw
また、スマートトラッキング機能を使わずに手動でLODを較正することも可能。
その際、Razer製のマウスパッドは較正プロファイルが予め収録されていました。
この辺りも「相当な凝り性の人じゃないと、いちいちマウスパッドごとに設定なんて変えないでしょ」と思ってしまいますが…これだけやっとけば、もうLODについて文句を言われることは無いでしょうねw
同じ大手のデバイスメーカーでも、ロジクールの場合はハイエンド機「G Pro Wireless」ですらLODを調整できるようにしていません。
そう考えると、最近のRazerがいかにLODを重視しているかが分かりますね。
まとめ
- 表面の素材が汗で滑りやすい
- クリック感はペコペコで、連打はしづらい印象
- リフトオフディスタンスがめちゃくちゃ細かく設定できる
ぼくのように初期のデスアダーに悪いイメージを持っている人には、是非とも使ってみてほしいと思いました。
正統に進化していて、普通に使いやすいマウスになってます。
かぶせ持ち用の軽量マウスを探している人は、検討してみては。DeathAdder V2は現在Amazonなどでは取り扱っておらず、Razer公式ストアでのみ注文することができます。
追記:国内でも発売されました!
この記事へのコメント