当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ZOWIE G-SR-SEレビュー:「滑り」と「止め」が両立したバランス型。悪く言えばやや没個性的

ZOWIE G-SR-SE レビュー

ZOWIEのゲーミングマウスパッド「G-SR-SE」をレビューします。

同メーカーの「G-SR」と名前が似ているので使用感も似ているのかと思いきや、意外にもG-SRとは全然キャラが違いました。

マウスが重く感じるほど”止め”を重視したG-SRとは打って変わって、こちらは滑りの良さと止めやすさを両立したような「万人受け・バランス型」のマウスパッドですね。

サイズ感表面の質感がよく分かる写真も撮ってみたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ZOWIE G-SR-SEの質感をチェック

G-SR-SEは、ZOWIEから発売されているゲーミングマウスパッド。

今までいろいろなカラーバリエーションが発売されてきましたが、新しいカラーが発売されると前のカラーが販売中止になるという変な売り方をしているのが特徴と言えば特徴ですねw

過去にはDivina Pink, Divina Blue, Redなどのカラバリもありましたが、記事執筆時点ではDeep Blueというカラーのみ購入できるようです。

ZOWIE G-SR-SE レビュー
ZOWIE G-SR-SE レビュー

現在購入できるのは、このDeep Blueのみ。

サイズは横480 x 縦400 x 厚み3.5 mmとのこと。

ZOWIE G-SR-SE レビュー

マウスを載せてみるとこんな感じ。

だいたい左右に20㎝ずつ動かせると思っておけばOKですね。

ZOWIE G-SR-SE レビュー

ふち縫い加工がないフルフラットタイプ。

フルフラットだとマウスパッドのどこを触っても同じ触り心地というメリットがありますが、耐久性が低くなってしまうのがデメリットですね。

新品開封時でもこのぐらいケバケバしているので、経年劣化でどんどんほつれてくるでしょう。

ZOWIE G-SR-SE レビュー

裏面はウレタンフォーム?のような素材。

スポンジ+ゴムみたいな触り心地で、机へのグリップ力は普通に良好です。

マウスパッド表面をマクロレンズで超拡大撮影してみました。
単体で見てもよく分からないと思うので、比較対象としてG-SRも一緒に載せておきます。

編み目の形は同じなので同じ生地を使っているとは思いますが、G-SR-SEのほうが緩めに編んでいるというか、少しつぶれているような感じですね。

触り心地はG-SRのほうが断然ザラザラしているので、G-SR-SEはあえて表面を押しつぶしたような加工にすることで滑り心地を向上させているのでしょう。

あと操作感としては、縦方向よりも横方向にマウスを滑らせた時のほうが滑りが良いです。
横向きに編み目が走っているからですね。

G-SR-SEを使ってみた感想

G-SR-SE レビュー

G-SR-SEを実際にゲームで使ってみた感想は以下の通り。

  • 初動は軽いが、止めづらいわけではない
  • 「巻き癖」が簡単に取れる
  • 耐久性が低いという意見が多い
  • ふち縫い加工がないのでふちのバリバリ感が気になる

公式サイトには”表面加工を施し、G-SRとは異なった滑らかさとマウス操作時のスピード感を提供”と書いてあったのでめちゃくちゃ滑りが良いのかなと予想してましたが、意外にもそこまで滑り特化ではなかったです。

確かにG-SRと比べれば初動が軽くてマウスが軽くなったかのようにスイスイ動きますが、G-SR譲りの「止めやすさ」はしっかり感じることが出来ますね。

とはいえ、滑りやすさだけで言えばはじめから滑り特化で開発されているARTISAN シデンカイパワーサポート エアーパッドプロ3には及びません。
上記のマウスパッドが「ツルツル系」だとすれば、G-SR-SEは「サラサラ系」という印象。

あと個人的に気に入っている点として、新品時の「巻き癖」が弱くてすぐ平らになってくれるのは凄く好印象ですw

まとめ

ZOWIE G-SR-SE レビュー

総評すると、G-SR-SEはサラサラした滑り心地と止めやすさが両立したマウスパッドだと感じました。
モノとしてのクオリティは非常に高いですね。

しかし、唯一無二な触り心地のG-SRと比べてしまうとG-SR-SEはやや没個性的というか、もう1回5000円払ってリピートしたくなるか?と考えたら個人的にはちょっと微妙かなーと思っちゃいました。

良くも悪くも「万人受け・バランス型」という感じなので、半額以下のマウスパッドでも同じような体験は出来ると思います。

URLをツイートする

この記事へのコメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次